専門家に聞く失敗しない
M&A成功のノウハウ!!!
経営者の平均年齢59歳、後継者不在率66%。事業承継は他人ごとではありません。
専門家と相談すれば会社の売上高、
利益に関わらず第三者へ事業承継できる可能性があります。
経営者の平均年齢59歳、後継者不在率66%。事業承継は他人ごとではありません。
専門家と相談すれば会社の売上高、
利益に関わらず第三者へ事業承継できる可能性があります。
M&Aの前に専門家と「会社/ご家族/ご自身」の未来について検討が必要です。
必ずご相談下さい。面倒な交渉、資料調査はみどり合同税理士法人グループ・みどり未来パートナーズが代行します。
人口減少、競争激化の今だからこそ、戦略的なM&Aが必要です。そうした戦略的なM&Aを検討されている経営者の方に朗報です。
弊社では長年培ったM&Aのノウハウから「M&A前の会社の磨き上げ」、「M&A後の節税、資産運用、経営コンサルティング」が可能です。
中小企業ならほとんどの業種でM&Aの検討が可能となります。面倒な交渉、資料調査はすべて弊社が代行します。
ポイントはただ一つ。M&Aの検討時に、信頼できる専門家と相談することです。会社/事業を譲渡してしまってからでは遅いのです。
よく問題となる簿外債務にも対応策があります(貴社の状況により異なりますので弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。)
弊社では、事業承継の専門家が、忙しいあなたに代わって、すべてを代行します。必要書類をご準備頂き、譲渡後の成功イメージをしっかりと作って頂くだけでOKです。面倒な手続きはいっさい不要です。
基本的に、面談でのお打ち合わせとなります。しっかりとあなたと方針を相談したいからです。
相談の結果、必ずしもM&Aにつながらないことがよくありますが、弊社は相談される方がいつも一番幸せになれる方法を一緒に検討させて頂いています。打合せ場所はどこでも構いません。
打合せの際には3期分の決算書等を確認させて頂きながら資産、負債、損益を勘案して、簡易的に会社株価を算定させて頂きます。必ずしも株価だけが重要ではありません。
弊社には、実際に自身がM&Aをして会社を譲渡した経験者が在籍していますので、実体験に即したアドバイスをさせて頂いています。
譲渡意思を固められたらアドバイザリー契約を締結頂きます。
しっかりと契約内容をご説明し、ご理解いただいた後に契約を締結頂いています。
難しいものではありませんのでご安心下さい。
また譲渡する候補先への情報開示の際に必要な企業概要書を作成いたします。
必要な資料が30~40種類ありますが、あなたの会社にすでに存在する資料です。
新たにM&Aのために資料を作成頂く必要はありません。
必要な資料
分類 | 資料名 | 備考 |
---|---|---|
基本情報 | 会社案内 | |
定款 | ||
履歴事項全部証明書(会社商業登記簿謄本) | ||
免許・許認可・届出 | ||
株主名簿 | 税務申告書別表2 | |
議事録 | 株主総会、取締役会など | |
財務情報 | 決算書・税務申告書 | 決算報告書+内訳書3期分 法人税・住民税・事業税・消費税申告書3期分 |
減価償却台帳 | 資産別固定資産減価償却内訳表 | |
月次試算表 | 最新月まで | |
時価関係 | 支払保険料内訳・租税公課内訳3期分 保険積立金の解約返戻金資料 固定資産税評価明細書 保有株式・ゴルフ会員権等の保有状況がわかる資料 |
|
事業内訳 | 得意先/仕入先別取引実績 | 取引先別(月次売上データ/年間等) |
部門別損益資料 | ||
借入金返済予定表 | ||
組織情報 | 組織図 | |
主要役員・部門長経歴書 | ||
規定関係 | 就業規則、賃金規定、退職金規定等 | |
時間外労働・休日労働に関する協定書 | ||
従業員名簿 | ||
従業員情報 | ||
従業員別勤怠管理表 | タイムカード等(コピーを1年分) | |
給与台帳 | 1年分 | |
その他 | 銀行借入金残高一覧 | |
金銭消費賃借契約書 | ||
不動産登記簿謄本 | 土地・建物の登記簿謄本 | |
不動産賃貸契約 | テナント契約書等 | |
保険関係書類 | 保険証券など | |
リース契約一覧 | リース契約書・支払い予定表 | |
その他経営に関する重要な契約書 | ||
追加資料 | QA表 |
※QA表は必ず正確な情報をご回答ください。M&Aを検討する最後の段階で譲渡候補先に疑問点を持たれると交渉が不利になります。
簿外債務になる可能性がある事項(粉飾決算、未払残業、従業員退職金等)はわれわれを信頼して事前にお知らせください。
弊社がこれまで培ってきた譲受候補先は500社以上。
譲渡企業1社に平均20社~30社提案を実施します。
提案前に勿論あなたの許可を頂いた上で提案を実施します。
上場企業から異なるエリア、業種の候補先まで様々です。
譲受候補先と実際にご面談頂きます。
大事なポイントは会社を託すにあたってお相手が信頼できるかどうかです。
納得するまで企業の方向性、譲渡後の方針をご質問下さい。
譲渡条件を大枠で合意頂きます。
譲渡候補先による企業精査を受けます。
参加者はあなたと税理士/公認会計士/弁護士/社会保険労務士などです。
費用は譲受候補先が支払いますので、あなたが料金を出す必要はありません。
企業精査の結果を元に最終的な条件調整を行い、誓約書を締結します。
資本提携 | 合併 | 吸収合併吸 | |
---|---|---|---|
新設合併 | |||
買収 | 株式取得 | ①株式譲渡 | |
第三者割当増資 | |||
株式交換 | |||
株式移転 | |||
②事業譲渡 | |||
③会社分割 | 吸収分割 | ||
新設分割 |
①「株式譲渡」は、株主が保有する対象会社の株式を対価と引き換えに他社へ譲渡することにより承継させる手法であり、中小企業のM&Aにおいて最も多く採用されています。
②「事業譲渡」は、対象会社の株式ではなく、対象会社が営む事業の全部または一部を他の会社に譲渡することにより承継させる手法です。
③「会社分割」で最も多い手法は新しく対象会社の事業を承継させた会社を作り、その株式を他社へ譲渡する手法ですが、中小企業のⅯ&Aにおいて稀な手法となっています。
企業価値の評価方法は、一般的に、大きく3つのタイプに分けることができます。
1つ目は、将来期待される経済的な収益やキャッシュフローを、その実現に見込まれるリスク等を考慮した割引率で割引くことにより評価を行う「インカムアプローチ(Income Approach)」です。
代表的なものに、「DCF法(割引キャッシュフロー法)」、「配当還元法」などがあります。
2つ目は、会社の保有している資産の価値に着目する「コストアプローチ(Cost Approach)」で、「ネットアセットアプローチ」、「ストックアプローチ」とも呼ばれています。
このタイプの代表的なものには「簿価純資産法」や「時価純資産法」などがあります。
3つ目は、市場において成立する相場の価格をもとに企業価値を算定する手法である「マーケットアプローチ(Market Approach)」です。
代表的なものとして、「市場株価法」、「類似会社比較法(またはマルチプル法)」があります。
ただ中小企業のM&Aの場合、もっともよく採用されるのが「時価純資産+時価営業権」の考え方です。「資産と負債を時価で評価し、損益を適切に勘案した営業権」を元に株式価値を割り出します。
M&Aにおける簿外債務として次のような内容が簿外債務として考えられます。株式価値に影響する可能性がありますので、専門家としっかりご相談下さい。
おおよその目安ですが、あなたの会社の「営業利益の5倍から10倍」という計算方法や、「会社の純資産+資産の含み益の50%~100%+営業利益の2~3年分」という計算方法もあります。もう少し正確な方法は、こちらをご利用ください。
中小企業庁ホームページ「事業承継ガイドライン20問20答」Q16-A16参照
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/shoukei20/download/shoukei.pdf
企業の財産には、顧客、社員、不動産、商品、技術、特許、現預金など実に様々な要素がありますので、そのどこに着目するか、あるいは評価法いかんによって、同じ会社でも、その評価額に雲泥の差が出ることもあるのです。
ところで、これまで企業の評価法としては、土地などの固定資産を中心として算出する方法が主流でした。しかし、時代とともに資産だけでなく、将来のキャッシュフロー(資金の流れ)などフロー面がより重視されるようになりました。つまり、その企業にとって現在もっているストックとしての資産より、今後どの程度の利益を上げられるかが重要になってきたというわけです。最近、DCFやEBITDAが注目を集めるようになったのもそのためです。中でもEBITDAはその簡便性から、よりスピード時代にマッチした実効性が高い評価法として注目を浴びるようになっています。
(「あなたの会社を高く売る22の法則」公認会計士 三好貴志男 九州情報大学大学院教授 宮崎 哲也 共著 より)
その基本は、(1)あなたの会社の業績を良くすること、(2)M&Aによって業績が良くなる相手先を探すこと、(3)節税効果を忘れないこと、(4)営業権を忘れないこと、です。
「これ」という金額が出しづらいため、しばしば会計上の議論となることもあります。しかし、それだけに会社を高く評価させる理由付けに用いることも可能なのです。会社の売却価格を決めるときには、営業権もしっかり意識しておきましょう。
ぜひご相談下さい。例えば、親族に会社を譲渡するのか、第三者に譲渡する(M&Aする)かでは、株価を「上げる」か「下げる」か正反対の対策が必要ですが、株価対策は1~2年の短期間では難しいものです。準備期間を要する場合もありますので、ご相談は早ければ早いほうが良いと考えられます。
会社を「売る」というのは、オーナー経営者にとって一世一代の決断です。また会社を「売却したい」というのは、極秘中の極秘事項、他人に相談するのを躊躇されるのも無理はありません。しかし、ご相談は早ければ早いほうが良いのです。当社では、会社の状況、経営者一族の状況、業界動向などから判断して、最適な時期と最適なスキームを提案いたします。
M&Aを失敗に終わらせないために、助言役として、経験豊富なノウハウのあるアドバイザーが不可欠です。
もちろん、当事者同士で交渉することも可能です。しかし、M&Aの交渉はきわめて複雑です。税金の問題、法律の問題、従業員の雇用の問題など、専門的な知識を必要とする場面が多く、契約書や覚書を多数作らなければなりません。さらに当事者同士ではどうしても遠慮しがちで、聞きたかったけれど聞けなかった、ということで後々トラブルや裁判になることもよくあります。M&Aを失敗に終わらせないためにも、助言役として、経験豊富なノウハウのあるアドバイザーが不可欠です。
あなたの会社の規模が小さいと、東京のM&Aの仲介業者の場合、優先順位は低くなることがあります。当社は地域の中小中堅企業のM&Aを中心としていますので、規模が小さい場合でもきめ細かな対応が可能です。
地方の会社の場合、売上規模や資産規模が小さく、結果として東京の会社にとって魅力に乏しいことが多いと言えます。なぜなら、企業を買収した場合に、優秀な人を派遣しなければなりませんが、規模が大きいほうが効率がいいからです。上場企業でも優秀な人材を確保できている組織は少なく、売上高100億円以上の会社の買収を希望することが多いといえます。人材を何十人も抱えている会社でも売上高20億円以上の会社を希望することが多いと言えます。
逆に買い手が地方企業の場合、地域の実情がわかりやすいため結論が出しやすく、管理要員も派遣しやすいという面があります。そのため、規模の小さい地方企業は地方企業が買い手になることが比較的多いと言えます。
また、東京のM&A仲介業者にとって、地方の小規模会社の場合、調査コスト等をかけても、なかなか引き合わないことが多く、どうしても優先順位は低くなります。
当社は、東京・高松に拠点を持つ、「みどり合同税理士法人」を母体とし、地域に根差した活動を長年続けています。また、地方銀行や信用金庫、中・四国地域の会計事務所300社のネットワークを持っています。メガバンクや証券会社の取り扱わない、地域の中小中堅企業のM&Aを手がけており、規模が小さい場合でもきめ細かに対応することができます。
当社では、社員や取引先、取引金融機関などに情報が洩れないように、細部にまで気を遣って交渉を進めていきます。
M&Aは、「秘密保持に始まって秘密保持に終わる」と言われます。当社では、社員や取引先、取引金融機関などに情報が洩れないように、相談場所や書類にまで気を遣って交渉を進めていきます。具体的には、次のような方法を講じています。
・買収候補先との間で必ず「秘密保持契約」を締結する。
・信頼できる買収候補先に限定して情報開示する。
・買収候補先の企業の中でも限られた担当者のみでM&Aを検討してもらう。
・従業員・取引先・金融機関には最終契約を締結してから情報開示する。
営業権の認識しだいで、会社の売買価額が何倍にも異なることがあるからです。
シナジー効果(相乗効果)をどのように認識するかということ、そのシナジー効果を売り手と買い手との間でどう配分するかという問題に直接関連する重要なことです。
プロが介在しないで当事者同士がやったM&Aの場合には、営業権はあまり顧慮されることはないのですが、本来のM&Aの世界では、赤字会社においてさえも営業権が生じることもあり、大変重要です。
営業権とは、いわゆる「のれん代」といわれるもののことで、その会社や事業で培われた高いブランド力や信用力、技術力などの高さにより、通常の会社よりも高い収益力(超過収益力)をもつ場合における、その超過収益力の価値を言います。税法上の財産評価通達においても、営業権は、その会社が一定の水準よりも高い収益性を持つときにのみ算定されることになっています。したがって赤字会社には営業権が算定されることはありません。
しかしながら、M&Aにおいては、その会社が現在、超過収益力があるかだけではなく、買収後、将来において超過収益力が生じるかどうかがポイントになります。つまり、買収後にシナジー効果が生じるかどうか、経営改善が可能かどうかといった、買い手の側の認識により買収価値が決まり、その買収価値と現在の保有資産の価値との差額が営業権として間接的に評価されることもあるのです。そのため、赤字会社においても営業権が算定されることもあります。
実際、会社を売る時にプロ(アドバイザー)が間に介在した場合は営業権を重視しますが、プロが介在しないで当事者同士がやった場にはほとんど顧慮されることはないといってよいでしょう。
「これ」という金額が出しづらいため、しばしば会計上の議論となることもあります。しかし、それだけに会社を高く評価させる理由付けに用いることも可能なのです。会社の売却価格を決めるときには、営業権もしっかり意識しておきましょう。
営業権の算定方法には、直接法と間接法がありますが、M&A実務においては、間接法を駆使することで、売り手に有利な価格交渉が可能となります。
直接法は例えば、営業利益の3年分というように営業権を直接算定する方法です。
間接法(差額法)は、まず企業価値全体を、DCF法やマルティプル法等により算定評価し、その企業価値が、企業の時価純資産額を上回る部分を営業権として考えます。企業価値全体から、時価純資産を差し引いて、差額として間接的に営業権を計算する方法です。
営業権の算定方式としては、直接法が多く採られます。営業利益の2~3年分とか当期利益の数年分といった計算が、シンプルでわかりやすいことが一番の理由でしょう。しかし、営業利益が過去の営業利益からのみ計算され、将来のシナジー効果が反映されないことが多く、通常は、M&Aの売り手には有利ではないといえます。
また、税法上の財産評価基本通達に定められる方法もしばしば採られます。理由は、算定方式が、明確に細かく定められているので依拠しやすいということであり、税理士が関与する案件でしばしば見られます。この方法も直接法の一種です。その会社の経常的な利益が、一定の水準を超える場合に、その超過する利益の5年分を現在価値に割り引くという計算方法です。しかしこの方式も、過去の利益に基づくものである上に、算式上、超過利益および営業権の金額が低くなるように係数が定められているため、M&Aの売り手には有利ではないことが多いといえます。
それに対し間接法は、企業価値全体を、DCF法やマルティプル法等により算定評価し、そこから、企業の時価純資産額を差し引いて、差額として間接的に営業権を計算する方法です。
M&Aにおけるシナジー効果を加味してキャッシュフローを推定し、それに基づいて計算することが出来ます。シナジー効果を具体的に議論し、交渉することが出来るため売り手に有利な価格交渉をすることが出来ます。つまり、「M&Aにおけるシナジー効果を売り手の側にも配分できる」という意味で公平な面があります。
他にも、一部業界、例えば、プロパンガス小売業界においては、小売業者が転廃業する際、顧客1件当たりいくらという計算で営業権を売買し、同業者に得意先を移管する業界慣行が存在しています。1件あたりの金額は、ガスの配管やメータの取り付け費用相当分であったり、1顧客あたりの利益×年数であったりします。
参入規制のある業界でもこのような事例は多く、病院の1病床あたりの年間利益をもとに1病床1000万円×病床数という方式で営業権が計算された時代もありました。しかし、規制緩和時代になり、このように計算されることが少なくなりました。
ご相談は無料です。当社は、着手金等はいただいておらず、M&A成功時に、成功報酬をいただきます。
当社にお越しいただいた場合、ご相談は無料です。通常は数回の無料相談を経て正式に依頼されることになります。当社は基本的に着手金をいただいておらず、M&Aが成功した場合に、成功報酬として当社の報酬表に従った金額をいただきます。M&A成功報酬以外には、買収監査(デューデリジェンス)費用や不動産の売買が必要な場合に不動産売買手数料が発生することがあります。
債務超過会社や実質債務超過会社でも売却可能なことはあります。
債務超過会社とは資産よりも負債が多い会社ですが、資産を時価評価すると債務超過ではないこともあります。この場合は問題なく売却の可能性はあります。
実質債務超過会社とは、不動産など含み益のある資産を時価で実質評価しても、なお資産より負債の方が多く、利益も上がっていないため、そのままでは営業権の価値もない会社を言います。いうなれば、会社の価値はマイナスというボロボロの状態です。
しかし、売却は可能なことがあります。M&Aにおける価値とは、買い手にとっての価値です。顧客との信頼関係や、顧客リスト、人材、技術など、現状では活用できていない、目に見えない資産で、買い手が利用すれば価値が生じることはあります。それも一つのシナジー効果です。
不動産の世界でも、「隣の土地は倍のお金を出しても買え」という言葉があります。ポイントは、あなたの会社の資産を活用できる、シナジー効果のある相手先をどのように見つけるかです。会社の売買価格は、相手次第で何倍にもなることはよくあるのです。
通常のM&Aでは、連帯保証と担保の差し入れは、早い時期に金融機関と交渉して買い手企業に肩代わりしていただく事になります。
M&Aは株式を譲渡し、代表権(経営権)を譲ってしまう事です。従って、連帯保証や担保の提供がそのままの状態だときわめて危険な事になります。連帯保証と担保の差し入れは、早い時期に金融機関と交渉して買い手企業に肩代わりしていただく事になります。一般的には、最終契約書の締結時に行います。ただし、「株式の一部を譲渡する場合」、「スポンサーとして大手企業に株を持ってもらって自社を上場する場合」、「引継ぎが極めて難しい業界で前経営者の全面的な支援が必要な場合」などは話し合いにより、連帯保証をはずさないケースもあります。
M&A失敗の原因は、シナジー効果の算定が困難であること、シナジー効果の発揮を妨げる要因が多いことがあります。しかし、2007年の会社法の改正により、M&Aの失敗を回避する方法も可能となっています。
M&Aの成功事例は10%しかないといわれます(トーマツコンサルティング調査)。
M&Aにおける買収価格は、シナジー効果(相乗効果)如何によって決まるといっても過言ではありません。しかし、どんなに費用をかけて詳細にデューデリジェンスを行っても、シナジー効果が正確に算定されることは稀であります。想定よりもシナジー効果が発現しないケースが多く、M&Aの多くが失敗に終わっているとの指摘も多くあります。
理由は2つあります。
一つは、シナジーに関する正確な情報は得にくく、誤った情報によりシナジー効果が算定されること。
二つには、シナジー効果が発揮できる要素はあるが、それを発揮させるよりもむしろ妨げる要因が存在すること。
特に重要なことは、第2番目の要因です。
売却側と、買収側の間で、人事面で、派閥抗争が生じたり、心理的あつれきが発生することが原因で、スムーズに事が運ばないことが往々にしてあります。事業の引継ぎがうまく行かないこともあります。
上場企業との、株式交換の仕組みを使った経営統合型のM&Aの手法があります。
地域の優良な会社と、上場企業とが株式交換の仕組みを使い経営統合をする方法が増えてきました。株式交換によるM&A後、会社は上場会社の子会社の形で従来どおり存続し、社長も交代しません。地域の優良企業の株主側は、自社株と交換に上場企業の株式をもらいます。「裏口上場」と呼ばれることもある所以です。
地域の優良会社では、単独では出来なかった資金調達や市場拡大などが、上場会社の信用力、情報力を組み合わせることで出来るようになり、業績が向上します。そうすると、連結ベースで上場企業の業績が向上し、自社株と交換に取得した上場企業の株式価格も上昇するという好循環になります。
この方法に「条件付対価M&A」の手法を組み合わせると、より、売却側と買収側が、強力なWIN-WINの関係を作ることができます。
なるべく早い段階でのご相談をお勧めしています。よりよい条件での譲渡を実現させるためには相応の時間も必要です。M&A成約までは早ければ3カ月~半年と言われていますが、譲渡後の引継ぎ期間を考えると数年に及びます。最も大きなリスクは『譲渡のタイミングを逃す』ことです。M&Aはあくまでも経営の選択肢の一つですから、まずはご相談 (無料) ください。秘密は必ず厳守いたします。
当社は中四国の仲介を多くさせていただいていますが、東京にも拠点があり全国対応できます。また、全国に提携ネットワークを持っていますので、ご要望のエリア企業様とのマッチングが可能です。
会社を譲渡する理由の多くは、後継者不在によるものが多く、その場合経営者の年齢は50代~60代が多くなっています。またご子息が社内におられても自社の発展を考え譲渡を決断される方が非常に増えています。ここ最近では、自社の成長戦略や企業の更なる発展の為に譲渡を検討される若い経営者の方も増えてきております。
M&Aを実行する際、譲渡企業の「従業員の継続雇用と待遇面の維持」を契約条件に入れることは一般的です。譲渡後に従業員が不利益を被ることのないように、当社は社長、ご親族の意志を尊重して頂ける買い手をお探しします。
留意すべきポイントはいくつかあります。
・経験と実績があり成約率が高い
・豊富な情報量を持ち、希望する地域に精通している会社であるか
・心情・感情を理解し、真摯に対応してくれるか
M&Aでは、よいお相手探しには豊富な情報量と経験値が必要です。そして、信頼できるコンサルタントがいる会社というのは重要なポイントです。
また、地方の企業が売り手になる場合などは、地域に密着した業務対応をしてくれる会社を選ぶのもよいと思います。問題が発生したときには、すぐに駆けつけてもらえるというフットワークの良さもポイントになります。まずは、電話や面談を重ねて慎重にご判断ください。
できないことはありませんが、ハードルは高くなります。収益力が十分にある事が重要なポイントとなります。債務超過会社でも売却可能なことはあります。債務超過会社とは資産よりも負債が多い会社ですが、資産を時価評価すると債務超過ではないこともあります。この場合は問題なく売却できる可能性はあります。M&Aにおける価値とは、買い手にとっての価値です。顧客リストや人材、技術などは目に見えない資産です。今の会社では活用できていないものも、買い手が利用すれば価値が生じ、シナジー効果を生みます。会社の売買価格は、相手次第で何倍にもなることはよくあります。
もちろん、当事者同士で交渉いただくことも可能です。
しかし、M&Aの交渉はきわめて複雑です。税金、法律、従業員の雇用の問題など、専門的な知識を必要とする場面が多いものです。契約書や覚書も作成しなければなりません。さらに当事者同士では言えないこと、聞けないこともあるでしょう。後々トラブルや訴訟をおこすこともよくあります。
M&Aを成功させるためにも、経験豊富なノウハウのあるアドバイザーが必要不可欠と思います。
当社は中堅・中小企業向けM&A仲介業務を専業としています。豊富な実績を強みとして、日々多くの「買収ニーズ」が集まっていますので、オーナー経営者様の希望に叶うお相手先候補を幅広くご紹介することが可能です。
M&Aというと大企業同士で行われているイメージがあるかもしれませんが、実はここ数年で中小・中堅企業でも活発にM&Aが行われるようになりました。主な要因は社長の高齢化と後継者不在です。
しかし、最近は企業の成長戦略のひとつとしてM&Aによる買収をする企業が多くなり、中小企業同士のマッチングが増えてきました。
通常、企業評価はその企業の収益力・資産価値などを含め総合的に評価します。評価方式としては、時価純資産方式・DCF方式など幾つかありますが「時価純資産+時価営業権」で株価を算定する場合がほとんどです。当社では企業評価の算定業務も行っておりますのでまずはご相談ください。
弊社にて仲介業務を受けさせていただく場合「仲介手数料」が必要になります。この手数料の金額等につきましては、案件によって異なります。事前に必ず詳細をご説明させて頂いておりますのでどうかご安心ください。それ以外の費用としては、買収監査や特別な調査費用などは実費でご負担頂くことがあります。
事前の秘密保持契約の基にお話を進めますので、当社から情報が他に漏れることは一切ございません。また、譲渡企業、買収企業ともにM&Aに関する情報は基本社長だけ、もしくは必要に応じて情報開示する方をアドバイスさせて頂いています。必要な方以外には情報が漏れないように徹底することが重要です。
顧客属性 | 業務内容 | 特徴 |
---|---|---|
建築工事業 | 売買仲介 | M&Aを積極的に行っている総合建設業者からの依頼で弊社が譲渡希望企業探しからお手伝いして仲介した案件。 譲渡企業は、以前弊社と別のM&A会社に依頼して会社売却を検討していたが、上手く進まなかった経緯あり。譲渡企業から以前上手く進まなかった原因や不満などを細かく聞き取り、調整することで交渉が成立しました。 |
機械製品卸売業 | 買収監査 | 同一エリア内の機械製品卸売業者同士のM&A案件。弊社は、買主様の依頼で買収監査を実施。 |
サービス業 | 買主様FA | 首都圏で多店舗展開するクリーニング事業会社を同業者が買収した案件。弊社は、売主様FAとの交渉、買収監査、クロージングまでの実務全般をお手伝い。業種柄、土壌汚染の可能性があるなど、留意点の多い案件でした。 |
保険代理業 | 買主様FA | 同一エリア内の保険代理業者同士のM&A案件。弊社は、企業価値評価、契約内容に関するアドバイスを実施。 |
設備工事業 | 買主様FA | 首都圏の浄化槽設置工事・保守メンテナンス会社を同業者が買収した案件。弊社は、売主様FAとの交渉、買収監査、クロージングまでの実務全般をお手伝い。スタートからクロージングまで3か月程度と非常に短期間で交渉成立となりました。 |
設備工事業 | 売買仲介 | 廃業予定であった後継者不在の電気工事会社を弊社が仲介して売却した案件。譲受企業は、グループ内での設備工事を内製化するため、電気工事業の許認可取得の目的で買収。 |
建設業 | 売買仲介 | 後継者が不在であった建設会社の株主からの依頼で弊社が仲介した案件。 利害関係者が多く、交渉は難航したが、弁護士等の専門家と連携して、交渉成立。 |
訪問介護 | 売買仲介 | 後継者が不在であった訪問介護会社の株主からの依頼で弊社が仲介した案件。 売主様に最適な買主様を探すため、同業者と連携し、大手企業に売却。 |
コンサルタント業 | 売買仲介 | 後継者が不在であったコンサルタント会社の株主からの依頼で弊社が仲介した案件。 依頼いただいてから数年を要したものの、業界大手への売却となり、売主様には感謝されました。 |
機械部品製造業 | 買主様FA | 譲受先である機械部品製造会社からの依頼で同業者の買収を行った案件。 売主様FAとの交渉、買収監査、クロージングまでの実務全般をお手伝い。 |
書籍販売業 | 買主様FA | 譲受先である書籍販売会社からの依頼で同業者の事業譲受を行った案件。 |
産業廃棄物処理業 | 株式譲渡に伴う企業評価、売買仲介 | 譲受先である産業廃棄物収集会社からの依頼で後継者不在の産業廃棄物処理会社を買収した案件。 事業譲渡や不動産売買も絡む複雑な案件であったが、買収スキームの構築、金融機関との交渉、地権者との調整まで、当社が全て行うことでスムーズに事業承継が行えたと、譲渡側、譲受側双方から大変感謝されました。 |
酒類製造業 | 株式譲渡に伴う企業評価/案件化、候補先選定、売買仲介 | 後継者不在の老舗酒造会社の株主からの依頼で当社が仲介を行った案件。 株主が10名超と多数であったことや訴訟が絡んでいたことなどから、関係各所との調整に時間と労力を要した案件であったが、当社が弁護士との交渉なども行うことで成約に至ることができました。 |
専門機器販売会社 | 株式譲渡に伴う企業評価/案件化、候補先選定、売買仲介 | 業歴60年を超える後継者不在の老舗専門機器販売会社オーナーからの依頼により当社がアドバイザーを務めた案件。オーナー社長と二人三脚で買手候補探索を進めた結果、先代からお付き合いのある同業の大手企業にターゲットを絞りアプローチを実施。売手・買手双方の立場を尊重し丁寧な対応に努めたことで双方のトップからも信頼を得られ、様々な場面で条件交渉を一任して頂いたことで順調に成約に至ることができました。本案件において、譲渡側はタイムリーかつスムーズに事業承継が実現できたこと、譲受側は新規参入を狙っていた地域へスピーディな市場導入を進めるための営業基盤を獲得できたことが大きな収穫でした。 |
包装資材製造業 | 株式譲受に伴う候補先探索、買収監査(DD)、買収価額の決定、譲受側の代理 | 業界トップクラスの包装資材製造販売会社からの依頼で、化粧品卸売会社及び同じグループのヘアケア化粧品企画販売卸会社の2社を同時に買収した事例。非常に業績のよい会社の買収であったため、双方の要望の調整に多大な時間と労力を要したものの、粘り強く双方に働きかけ、理解を得ることができました。譲受側は、自社商品開発の基盤確立と、既存商品とのシナジー構築。譲渡側は、スムーズな事業承継と、念願のハッピーリタイア。双方の希望を満足できることとなり、大変感謝されました。 |
運送業(陸運) | 株式譲渡に伴う企業評価/案件化、候補先選定、売買仲介、金融機関交渉 | 譲渡企業は老舗であったが、後継者不在で先行きに不安を感じており、同業者への譲渡を希望。譲り受けた企業は近隣地域の同業者。このM&Aによって事業エリアの拡大ができ、新規顧客も獲得。 |
医療法人/社会福祉法人 | 出資持分の譲渡に伴う企業評価、売買仲介、適正な退職金額算定、アフターM&A | 業績も良く、地域に根ざした医療法人(約200床)であったが、後継者不在。他地域の医療法人が事業を継承。 |
運送業/倉庫業 | 株式譲受に伴う買収監査(DD)、買収価額の決定、譲受側の代理 | 業績不振の運送業(関東圏)を、中四国の同業企業が譲受。譲受けた企業は、このM&Aによって新規取得の難しい農薬倉庫を入手することができ、新規顧客の獲得が拡大。 |
製造業 | 株式譲渡に伴う企業評価/案件化、候補先選定、売買仲介、金融機関交渉 | 先代経営者の死去後、業績が悪化していた製造業を、大規模同業者へ売却。譲受企業の販路に乗せることにより業績がV字回復し、未亡人への債務も完済。 |
医療法人(有床診療所) | 出資持分の譲渡に伴う売買仲介、行政との交渉 | 先代理事長の死去後、不本意ながらご子息(医師)が帰省し継承していたが、同地域で有床診療所の新規開業を希望する医師に譲渡。譲り受けた医師は、本来であれば病床設置許可が下りない地域で有床診療所を開業し、自分の理想とする医療を開始することができました。知名度と患者さんを引き継ぐことができ、一からの開業に比べると、経営が軌道に乗るのが早かったとのこと。また、当社のアドバイスにより税制面でのメリットを受けることができ、資金的にも安定。譲渡したご子息は、大学病院へ戻り、再び自分の希望する先進医療に従事することができました。 |
環境関連事業 | 株式譲渡に伴う企業評価/案件化、候補先選定、売買仲介、金融機関交渉 | 先代経営者の死去後、不本意ながらご子息が継承していたが、大規模同業者へ売却。譲り受けた企業は、事業エリアが拡大。 |
運送業 | 上場企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、売買仲介 | 業績不振企業の救済型M&A。翌期より業績好転。 |
製造業 | 未公開企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、売買交渉 | 業績不振企業の救済型M&A。翌期より黒字好転。 |
製造業 | 会社分割手続きおよび会社分割に伴う株価評価、税務スキーム立案 | 赤字会社の会社分割処理。 |
不動産賃貸業 | 未公開企業の株式売買に伴う企業調査(DD)、株価評価、売買仲介 | 合併に伴う繰越欠損金の引継により税効果を発揮。 |
コンサルタント業 | 株式交換および株式交換に伴う企業調査(DD)、株価評価、税務スキーム検討、税務申告 | 5社の合併により、ノウハウと顧客情報の共有化を図り、売上・利益ともに倍増。 |
鉄工業 | 未公開企業による未公開企業の買収。企業調査(DD)、株価評価、売買仲介 | 民事再生ではあったが、資格を残すために営業譲渡ではなく株式譲渡によるM&Aを実施。 |
鉄工業 | 未公開企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、売却交渉 | 不動産M&A。 |
小売業 | 未公開企業による未公開企業の買収に伴う訴訟アドバイザー | 売買契約書の不備によるトラブルを解消。 |
建設業 | 未公開企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、売買仲介 | 役員退職金の支給時期を工夫することにより、税効果を発揮。 |
不動産業 | 未公開企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、売買仲介 | 合併に伴う繰越欠損金の引継により税効果を発揮。 |
サービス業 | 未公開企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、売買仲介 | 合併に伴う繰越欠損金の引継により税効果を発揮。 |
バイオ | 未公開企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、売買仲介 | 合併に伴う繰越欠損金の引継により税効果を発揮。 |
小売業 | 上場企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、売却交渉 | 売却交渉を担当。当初予定額より、かなり有利な条件で売却できた。 |
不動産管理業 | 上場企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、売却交渉 | 売却交渉を担当。純資産価額の3倍の金額で売却できた。 |
建材卸業、生コン | 合併および合併に伴う企業調査(DD)、株価評価、税務スキーム検討、税務申告 | 合併に伴う繰越欠損金の引継により税効果を発揮。 |
ゴルフ場 | 未公開企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、買収交渉 | 名門ゴルフ場の買収。 |
土木建設業 | 営業譲渡に伴う企業調査(DD)、事業評価、営業権評価、売買仲介 | 赤字建設会社の売買を仲介。買収後、翌期より黒字転換。 |
機械部品 | 上場企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、売却交渉 | 企業評価と売却交渉を担当。有利に売却できた。 |
ホテル・旅館業 | 未公開企業による未公開企業の買収に伴う企業調査(DD)、株価評価、企業再生M&Aコーディネート | 利害関係者の調整を粘り強く実施。不可能と言われたM&Aを成功させた。 |
医療業 | 営業権評価、税務折衝 | 営業権の売却交渉を担当。当初予定額よりかなり有利な条件で売却できた。 |
エネルギー | 上場企業による未公開企業の買収 | 地場老舗企業に対する、企業再生M&Aコーディネート。 |
食品製造業 | 上場企業による未公開企業の買収 | 戦略的M&Aアドバイザリー業務。 |
報酬金額 | 「完全成功報酬」着手金不要 時価譲渡総資産(営業権含む)に手数料率をかけて算出※税別 ※目安として時価譲渡総資産が1億円の場合、500万円になります。 |
---|---|
お支払方法 | 譲渡後にお支払い下さい。 |
詳細は以下のフォームよりお問い合わせ下さい。
M&A、事業承継、経営コンサルティングの無料相談を承っています。
担当:三村尚
M&Aシニアエキスパート
(認定番号:00D-00-0029)
情報開発部長
高松第一高等学校 横浜国立大学卒
金融機関、調査会社を経て、現職
担当:新川功雄
M&Aシニアエキスパート
(認定番号:00D-27-0130)
高松高等学校 早稲田大学卒
マーケティング会社、会社経営を経て、会社を事業譲渡後、現職
お電話(TEL:087-834-0109 / 平日:10:00~17:00)によるお問合せ・ご相談も承っております。
プライバシーポリシーに同意した上でお申込みください。